(旧称)長崎クリニック
日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 [橋本病 バセドウ病 甲状腺超音波(エコー)検査 長崎甲状腺クリニック(大阪)]
発熱・微熱・せき・たん・のどの痛み等、かぜ症状のある方は、内科・耳鼻科を受診し、完全に治ってから受診ください。
これらの症状のある方は、当院へ入るのをお断りし、帰っていただくしかありません。
当院は甲状腺のみです。発熱・かぜ・コロナ・内科・ワクチンには一切、対応できません。
(お連れの子供も含めて)マスクをしてない方は、当院に入れません。
2歳未満の乳幼児の入室はご遠慮ください。2歳未満の乳幼児は窒息の危険のため、マスクはおすすめできません。しかし、乳幼児がコロナに感染していれば、周囲の患者様は全員、濃厚接触者になります。当院の患者様の生命を守るため、どうかご協力お願いします。(自主的にマスクをしていただいている乳幼児の入室は問題ありません)(参考)
To foreigners and naturalized citizens (外国人の方、帰化された方へ)
外国人の方、帰化された方は、患者本人が日本永住者で日本語を100%理解できる方のみに限定(Our patients are strictly limited to perfect Japanese speaker as permanent resident in this country)。通訳付きも不可;正確に説明内容が伝わらない、人数が増えるだけでなく診察時間も2倍かかるので待合が3密になり、他の患者さんに迷惑が掛かるため(Never permitted troublesome interpreters of the indirect communication consuming time and intercepting social distance)。
【正規販売店】LR末食品のロングセラー品 【LR末3食品】ルンブレン SPゴールドPremium(180カプセルx3箱 約3カ月分) LR3 プレミアム エンチーム 田七人参 秋ウコン レスベラトロール 高山紅景天 桑の葉 ギャバ オリーブ葉 サプリメント シナプス 健康食品 ギフト
日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医
大阪市立大学医学部 代謝内分泌内科 非常勤講師
甲状腺機能低下症/橋本病における動脈硬化の論文をアメリカ・ヨーロッパ学術誌に多数発表しています。また、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の論文も欧米学術誌に複数発表しています。
詳しくはこちら院長プロフィールをご覧ください







ミミズ乾燥粉末(LR末3)、田七人参末,ブドウ果皮エキス末(レスベラトロール含有)、秋ウコン粉末、高山紅景天末、桑の葉エキス末、ギャバ含有米胚芽粉末、オリーブ葉エキス末、結晶セルロース、HPMC、ショ糖脂肪酸エステル、ビタミンB1、着色料(カラメル)、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12、ビタミンD3

「ブルートミミルンLR-III」は、宮崎県の輝龍ブランドの凍結真空乾燥末を使用しています。このミミズは宮崎県の肥沃な土壌から選別され、緻密な土壌の衛生・温度・水分管理のもと、1年間に約1,000倍という繁殖力を活かしながら、独自の繁殖技術により養殖場で飼育されます。(株)輝龍は、36年間ミミズ食品の研究と製造をし続け、ミミズ粉末の凍結真空乾燥による原料加工技術で、数々の国際特許を有しています。

田七人参は、育成期間が3年#12316;7年かかることから三七人参ともよばれています。また最古の薬草に書かれた「神農本草径」には田漆(デンシツ)とよばれ「本草綱目」には「金不換」と書かれています。(お金にも換えがたい貴重な薬草)サポニンを多く含んでいます。

レスベラトロールは、ブドウの茎や皮などから抽出されるエキスの中に微量に含まれる成分で、ポリフェノールの一種です。赤ワインにも含まれています。
いつまでも若々しく人生を過ごしたいあなたをサポートします。

紅景天は、チベット人参とも呼ばれ、海抜4,000メートルを超える高山で育つためか、酸素を供給する能力が高く、古くから高山病の薬として用いられてきたそうです。薬効があるとされているのは紅景天の根の部分で、ここに40種類以上もの有効成分が含まれており、紅景天の効能をもたらす栄養素となっています。

ウコンはショウガ科の植物ですが、漢方では薬用に用いられるものが多くあります。生薬となるのは根の部分です。ウコンには春に花を咲かせる「春ウコン」と秋に花を咲かせる「秋ウコン」の2種類があり、ルンブレンエコには、秋ウコンを使用しています。
ウコンの原産地は、インドやインドシナ半島など熱帯地方で、日本では亜熱帯の沖縄などで古くから栽培されていますが、強い紫外線のもとで成長していくために、抗酸化物質フラボノイドを多く含んでいます。

ギャバは動物や植物の内にある天然のアミノ酸なので、さまざまな食べ物に含まれています。発芽玄米には、100g中に10mgのギャバが含まれています。これは白米の約10倍にあたる量です。このほかにも、トマト、なす、アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、メロン、みかんなどの野菜や果物、漬物、キムチなどの一部の発酵食品に、ギャバが多く含まれています。リラックス効果や安眠効果などがよく知られています。

中国や日本で古くから蚕のエサとして古くから使われてきた植物で、健康茶として親しまれてきました。
最新の研究で糖分にはたらきかけることがわかり、健康成分として注目を集めています。

オリーブノキ (モクセイ科)の葉を乾燥したものから抽出して製した乾燥エキスです。ポリフェノールの一種である、オレウロペイン を含んでいます。

カプセルは、ゼラチンが苦手な方の為に植物性である「HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)」を使用しています。
サイズは小さめの2号サイズ。LR末の有効量はそのままに、でん粉などの余分な内容物を減らすことでサイズダウンに成功。高齢者や女性も飲み込みやすいサイズです。